出産後の腰痛や体型崩れ…実は骨盤の歪みが関係しているかもしれません!

出産を経験したあと、「腰が痛い」「体型が戻らない」「疲れやすい」…そんなお悩みを感じていませんか?
「赤ちゃんのお世話で仕方ないことかな」と思ってしまう方も多いですが、実はその裏に“骨盤の歪み”が隠れていることがよくあるんです!

どうして骨盤が歪むの?

出産のとき、赤ちゃんがスムーズに出てこられるように骨盤は大きく開きます。
その際、靭帯や関節も一時的にゆるむのですが、産後すぐに自然に元に戻るわけではありません。
授乳や抱っこで同じ姿勢を続けたり、寝不足で体に負担がかかると、そのまま歪んで固定されてしまうんです。

骨盤の歪みで起こりやすいこと

骨盤がズレた状態が続くと、腰や股関節に余計な負担がかかります。
その結果、腰痛や恥骨の痛みにつながったり、お腹やお尻の筋肉がうまく働かなくなったりします。
気づいたらぽっこりお腹や下半身太りが目立ってきた…という方も少なくありません!
「産後太りかな?」と思っていたら、実は骨盤の歪みが原因だった、というケースはとても多いんです。

体重増加が拍車をかける!

産後はホルモンの影響や運動不足も重なって、体重が増えやすい時期です。
体重そのものが増えると、腰や膝、骨盤への負担は想像以上に大きくなります。
しかも骨盤が歪んだままだと、その負担がピンポイントでかかってしまい、痛みや不調が悪化しやすくなるんです。
「骨盤のケア+体重管理」こそ、産後の体を守る大切なポイントなんですよ!

整体でできること

整体では、開いた骨盤を正しい位置へと整えていきます。
骨盤まわりの筋肉のバランスが整うと、腰や股関節の負担が軽くなり、動きやすさもアップ!
さらにぽっこりお腹や姿勢の崩れが改善しやすくなり、産後の体型にも良い変化を感じる方が多いです。
「仕方ない」と思っていた不調も、しっかりケアすれば変わっていきます!

日常でできるセルフケア

毎日のちょっとした工夫も大切です!
抱っこは左右バランスをとるように心がけたり、授乳中はクッションを使って背中や腰に無理のない姿勢をとること。
座るときには骨盤を立てる意識を持つと、それだけで回復のサポートになります。
また、深呼吸をしながらお腹を軽く引き締めるだけでも骨盤底筋のトレーニングになり、体の安定につながります!


この記事をシェアする

関連記事