四十肩という症状を聞いたことはありますか?
四十肩の正式名称は
肩関節周囲炎
という症状になります。
その名前の通り、肩関節周囲に炎症が起きて、肩関節が痛くなるという症状を指します。
40代や50代に多くみられる為、俗称として
“四十肩” や “五十肩” と呼ばれるようになりました。
どんな症状が出たら四十肩と言われる状態になるのかご存じですか??
・肩関節の動き(可動域)が極端に悪くなる
・突然強めの痛みが出て、ズキズキ疼くような痛みがある
・肩が痛い、もしくは動きが悪く、手を背中側に回せない(結帯動作)
・肩が痛い、もしくは動きが悪く、手を頭側にまわせない(結髪動作)
大体このような症状がみられたら、病院に行くとお医者さんから
「これは四十肩ですね・・・歳の影響です。」と言われると思います。
では、そもそも四十肩はなぜ起きてしまうのか考えたことはありますでしょうか?
歳のせいにしては、起きる人とそうでない人がいますよね???
結論からお伝えすると、四十肩も
“骨盤の歪み”
が根本的な原因になります。
「肩の痛みなのに骨盤?」となりますよね。
これだけ聞いてもピンとこない方がほとんどだと思います。
順を追って紐解いていきましょう!!
まずは、骨盤が前傾し、反り腰姿勢になるところから始まります。
人間は、必ず例外なく、骨盤が前傾していると言われています。全員反り腰です。
反り腰になると、背骨が大きく前後に歪んでしまい、最終的に猫背姿勢になっていきます。
猫背になる→巻き肩に(肩が内側に入り込む)
巻き肩になる→肩関節が前方に移動【肩関節に慢性的な負担がかかる】
慢性的に負担がかかる→肩関節に炎症が起きる
つまり・・・
反り腰
↓
姿勢が悪くなる
↓
肩関節に負担がかかる
↓
四十肩になる
という順で四十肩になってしまうということ( ; ; )
なので、四十肩を治す時に肩関節の周りだけを治療していてもなかなか治りにくかったりします。
四十肩かもしれない…なかなか治らない…とお悩みの方はぜひ一度ご連絡ください♪