「肩が痛くて服を着るのがつらい」
「夜、うずくような痛みで眠れない」
「腕が上がらず、日常動作が制限されている」
これらの症状、いわゆる“五十肩”と呼ばれる「肩関節周囲炎」
特に40代後半〜50代に多く見られ、「そのうち治る」
適切な対処をしないと回復ま
五十肩は、肩関節の周囲にある「関節包」や「腱板」
炎症や癒着が起こり、可動域が制限されるとともに
発症の原因は明確には分かっていませんが、
姿勢の崩れ(猫背・巻き肩)、
進行は大きく3つのステージに分けられます
中でも「夜にズキズキとうずく痛み」は、
おおたき整骨院・整体院では、五十肩の進行段階を見極め、負担を
◇ 肩甲骨・肩関節まわりの可動域を少しずつ拡げる施術
◇ 背骨・胸郭・肋骨の動きを整えて、肩の動作をサポート
◇ 炎症が強い時期は負担をかけない施術で痛みを軽減
◇ 猫背・巻き肩など“戻りやすい姿勢”の矯正
◇ 日常生活での動作指導とアイシング・温熱の使い分け指導
五十肩は急性の炎症が治まった後、
しかし「無理に動かしすぎる」ことも悪化の原因となるため、段階
五十肩は「時間が経てば自然に治る」と思われがちですが、
◇ 可動域が大きく制限され、日常生活に支障をきたす
◇ 反対側の肩や腰などに負担がかかる
◇ 関節が固まりやすく、元に戻らなくなる
といったリスクがあります。
だからこそ、痛みが落ち着いた“今”こそ、
「何もしないより、無理のない動きを取り入れる」
それが五十肩の自然な回復につながる最大のポイントです。