「肩が上がらない」「服を着るときに痛い」「夜中にズキズキして眠れない」
40代〜60代にかけて多いこうした肩の痛みは、いわゆる“五十肩”と呼ばれる状態かもしれません。
正式には「肩関節周囲炎」といわれ、肩関節を構成する筋肉や靱帯、関節包といった軟部組織に炎症が起きることで、痛みや可動域の制限が生じます。
五十肩の症状は大きく3つのステージに分かれます。
- 炎症期(急性期)
痛みが強く、特に夜間痛が出やすい時期。動かすと激痛を伴うこともあります。
- 拘縮期
炎症は落ち着いてくるものの、肩の可動域が狭くなり、動かしづらさや硬さが目立つようになります。
- 回復期
徐々に動かせる範囲が広がり、日常生活が少しずつ楽になってきます。
一見すると「時間が経てば治る」と思われがちですが、実は放置することで癒着や慢性化を招き、数年単位で後遺症が残ってしまう方も少なくありません。
特に拘縮期以降に正しく動かさずにいると、関節が固まり、可動域の回復が難しくなるケースもあるのです。
当院では、五十肩に対して【状態に応じたアプローチ】を行っています。
痛みが強い急性期は、無理に動かすのではなく、炎症を抑えるためのアイシングや筋肉の緊張緩和、血流改善に重点を置いた施術を実施します。
痛みが落ち着いてきた段階では、少しずつ可動域を広げるような関節モビライゼーションやストレッチ、肩甲骨・背骨の動き改善などを取り入れます。
また、五十肩の原因には「姿勢の悪さ」「巻き肩」「肩甲骨の可動性低下」「体幹の弱さ」など、根本的な身体のゆがみや
筋肉のバランスの崩れが背景にあることが多いため、肩だけにとどまらず、全身のバランスを整えることが重要です。
「年齢のせいだから仕方ない」
「動かさない方がいいのでは?」
こう思っている方も多いですが、正しい知識とケアで、多くの方が改善を実感されています。
五十肩は“放っておくと怖い疾患”であり、逆に“早めの対応で回復が早まる疾患”でもあります。
肩に違和感を感じたら、できるだけ早めにご相談ください。
今の症状が軽いうちにケアを始めることで、元の生活に戻るまでの期間がぐっと短くなりますよ♪
▽福岡市城南区/梅林・片江
おおたき整骨院・整体院