雨が降ると体の不調が起こるっていう人、よくいらっしゃいますよね。
あれってなぜ起こるのか考えたことありますか?
今回は雨の日になぜ体の不調が起こるのかを書いていきたいと思います。
身体の不調といっても人によって様々です。
・頭痛がでる
・慢性腰痛が酷くなる
・慢性肩こりが酷くなる
・いつも身体に不調が何もないのに雨の日だけ何かの不調が出る
・自律神経の乱れが起こる
・昔の古傷が痛む
・足がつりやすくなる
などなど、人によって色んな出方があります。
そもそも雨の日はなぜこんな症状が出るのでしょうか?
それは“気圧の低下”が関係しています。
雨の日には気圧が下がるのですが、気圧が下がった状況というのは、山の頂上でも同じ状況なんです。
高い山を登った時に、お菓子を持っていったことがある人なら想像がつくかもしれませんが、
山頂ではお菓子の袋がパンパンに膨れるのってご存じでしょうか?
あれは、気圧の低下によって内圧が高まり密閉されている袋がパンパンに膨れるという現象です。
これは筋肉も同じです。
筋肉は“筋膜”という膜に覆われていて、密閉状態になってます。
この状態で気圧が下がると山頂のお菓子の袋同様に、パンパンに膨れてしまうんです。
これを筋肉のセンサーが「筋肉が緊張した」と判断してしまって、コリ感や頭痛など様々な症状が身体に現れてくる。という仕組みなんです。
でも雨の日に不調が出る人とそうでない人がいますよね?
これはどんな違いがあるのでしょうか??
体質や特質の個人差と言ってしまえばそうなのですが、確かにその要因もあります。
でも最大の要因は、「背骨や骨盤のズレが大きいかどうか」なんです。
人間誰しも何らかの身体のズレはあります。
骨盤や背骨がずれていると、姿勢が悪くなるし、左右のバランスも悪くなるので、もちろん筋肉にも常に負担がかかります。
常に筋肉に負担が来ている人が、低気圧の状況にさらされると当然身体に不調が起きます。
常に骨盤や背骨が良い状態で、筋肉に負担がかかっていなければ、たとえ低気圧になったとしても、個人差はありますがさほど負担はかからないはずです。
常に骨盤や背骨を整えて、良い状態に保っておくというのが雨の日に不調が起きない唯一の対策です。